忍者ブログ

DANCE BOXのブログ

日がな一日、ダンスボックスの記録

[PR]

2025/02/02(Sun)23:43

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

【神戸アジコン】動画アップ!&dance+に取り上げられました

2010/01/12(Tue)19:53

神戸アジコンが、
関西でのコンテンポラリーダンスの動向を中心に取り扱っているwebサイト「dance+」に取り上げていただきました。dance+
過去のアジコンの舞台写真やチラシ、今回の出演者の写真も大きく掲載されています。

そして神戸アジコンの「Dance Circus ASIA変;Solo Collective」のプロモーション動画があがりました。
PV

アジコン担当者が、twitterでつぶやいています。
いよいよアジコン後半戦への突入です。つぶやき
FY
PR

No.67|dBを記録するCommentTrackback

劇場であそぼう!レポート!!

2010/01/12(Tue)19:25

またしても時間が経ってしまいました。
dB事務所は、アジコン準備、2月のアルカディ(イスラエル)との国際共同制作、神戸市民劇団のミーティングなど、様々なプロジェクトが同時並行しています。

1月6日に開催された「劇場であそぼう!冬のこどもの日」
この日は、照明機材をつかって、影をつくって遊んだり、スポットに入って遊びました。







スポットは、4台のスポットを代わる代わるにつけて、追いかけっこ。
スポットの光の中に入ったと思えば、ふっと消えて、次のスポットへ。



サブトンで床すべりの時間。
この日はひな壇が組まれていなかったので、客席スペースですいすい。



客席のいすがトンネルへ。



気がつけば、舞台上にいすとサブトンが並び、舞台美術のセットができました。



最後は、みんなでお昼ご飯を食べて、満足満足でした。
次回の開催に向けて、新たなアイデアも出てきました。

FY




No.66|dBを記録するCommentTrackback

ダンスボックス、始動。明日は親子対象の「劇場であそぼう!冬のこどもの日」

2010/01/05(Tue)19:51

今日は、ダンスボックスの初出の日です。

初出で、毎年恒例となっているのが、
まずは日本酒で乾杯。
おちょこは必ず下記写真のものでいただきます。
よく見ると、うそっ?どこで見つけたん?って感じですが、年を経るごとに気にならなくなってきました。



そして大谷代表より今年の抱負。
抱負から、そのまま新スタジオの内装についての話しとなり、方針が決定。今週中に行われる工事になんとか間に合いました。

そして駒ヶ林神社へ参拝に。
昔は皆で揃えて手を合わせていましたが、ここはdB、個人主義になってきて、銘々でお祈りです。
おみくじを引いたら、大谷代表、大吉でした。

近くに漁港が見えたので寄ってみました。
ここで釣りのできるポイントを皆で確認。
釣りにいけるような落ち着いた時間を今年は持つことができるでしょうか。そんなん知らんがな、と言われそうですね。はい。

そしてdB近くの美味しいお好み焼き屋さんで、昼食。
ここはビールで再乾杯。ビールのよさも改めて確認しました。

と、のどかに始まりましたが、
東京からお客さんがいらっしゃったり、夕方には循環プロジェクトの一部稽古があったり、アクセル全開で作業に取り掛かっています。

明日は、劇場では
「劇場で遊ぼう!冬のこどもの日」と題して、
親子対象に、朝の11時より劇場を開放します。
劇場の照明をつけたり、音響設備を使ったりして、
劇場で思いっきり遊んでもらう企画です。
共催者は、「コンテンポラリーダンスin新長田」に登場した<なないろいくじ>です。
この企画は四季ごとに開催できたらと話し合っています。
明日が第1回目。レポート、お楽しみに!

FY












No.65|dBを記録するCommentTrackback

あけましておめでとうございます

2010/01/03(Sun)17:17

謹賀新年2010

新しい年が明けました。
今年も何卒よろしくお願い致します。


ダンスボックス、2010年は
「KOBE-Asia Contemporary Dance Festival #1」からスタートです。



神戸アジコン特設ページ

新長田に育まれているダンスや舞踊をリサーチすることから始まる<新長田のダンス事情(仮称)>が、1月17日。
すでに日本舞踊、琉球舞踊、上田能楽堂などにアプローチを始め、少しずつ出会い始めています。このブログでこのプロジェクトのプロセスを紹介していきます。
まもなく諸々とアップできますので、もう少しお待ち下さい。

次に、<Dance Circus Asia 編;Solo Collective>は、1月24日と25日。
合計8名のソロダンスをご紹介します。
新しいアジアでのダンスの傾向を紹介すると共に、ダンスそのものの魅力を感じさせる公演となることでしょう。
このプログラムは、国内、国外とも公募枠を設けながら規模を拡大させていきたいと考えています。

フェスティバルの最後を締めるのは、国際共同制作プログラム
ディック・ウォン(香港)∞川口隆夫(東京)∞今泉浩一(東京)による『Tri_K』が、1月30日と31日。
ディックについては、2008年にdB Physical Arts Festival 大阪BABAを開催した際に、招聘しようと考えていたアーティストです。彼の作品は、バンコクで見て、その知的で、ユーモアが絶妙に組み込まれた作品に唸りました。その時は予算が届かず招聘はかないませんでしたが、このフェスティバルで紹介できることになり、非常に愉しみにしています。
Tri_K特設ページ

2月以降の予定については、追って詳しくご紹介します。
循環プロジェクトの三田公演、イスラエルより振付家のアルカディ・ザイデスを招聘し共同制作を行うプロジェクトが続きます。
ダンスボックスの2010年にご期待ください。

皆さまのこの一年のご健康とご活躍をお祈りして。

FY



No.64|dBを記録するCommentTrackback

今年も大変お世話になりました。

2009/12/30(Wed)18:00

なんやかんやと引越し続きのダンスボックス。
昨日は、劇場の下の階にあったスタジオを、
隣のビル・5番館の2階へと引越しいたしました。
スタジオの広さは狭くなりましたが、開放的な雰囲気が心地よい空間になりそうです。
内装は1月の頭に入ることが決定。
Dance Circus ASIA編 ; Solo Collectiveの頃には、新スタジオとして
再起動させていきます。
ダンスのお稽古等にもご利用下さい。また、ダンスクラス展開も考えています。

そして、劇場ロビーも少し衣替えしました。



大阪・新世界でのdB拠点劇場<Art Theater dB>に通って下さっていた方々にはご存知、カフェ4dlを飾っていたボックスの登場です。
dBスタッフの個人持ちの本や、今まで集めてきた本、ご寄贈いただいた本などを置き、ライブラリー機能の復活です。
中には、すでに絶版となり、本屋さんでの取り扱いのない本もあります。
公演の待ち時間に、ぜひご利用ください。

ダンスボックス2009年は、大阪から神戸への引越し、
新劇場のオープンをはじめ、
劇場外でのコーディネート事業も多数あり、駆け抜けた一年でした。
最後は、"KOBE-Asia Contemporary Dance Festival #1”の満員御礼での
オープニング・プログラムで締めることができました。
2010年も、まずは、"KOBE-Asia Contemporary Dance Festival #1”から始まります。乞うご期待!のプログラムが続きます。

今年もどうもお世話になりました。有難うございました。
引き続き、ダンスボックスをご贔屓の程、どうぞよろしくお願いいたします。
来る2010年が皆様にとってよき年となりますように。

(この写真は、KOBE-Asia Contemporary Dance Festival #1のメインビジュアルとして撮影する際のロケハンで訪れた時の林崎松江海岸)

FY






No.63|dBを記録するCommentTrackback

【神戸アジコン】ピチェ公演終了しました!

2009/12/25(Fri)16:30

一日経ちましたが、神戸アジコン・オープニングのピチェ公演、
盛況のうちに終了いたしました。
ご来場くださいました方々、どうも有難うございました!!

当日のアンケートを少しご披露させて頂きます。

・下世話な言い方ですが、駅側にある鉄人よりも巨大で力強くその足音が身体に響いてきました。
・緊迫した空気とみなぎるパワー、そしてフォルムの美しさに圧倒されました。
・ピチェさんが舞台に出て来て、足の裏で床をたしかめるように立った時、もうなんだかきてよかったな、と思いました。
・映像の入り方が以外でなんだか日本人の様のような編集がないし、無い方がDANCEが感じられた感じもしましたが、そのまま受け取ると、また新鮮な感じもしますね。

神戸アジコンはまだまだ続きます。

「新長田のダンス事情(仮称)」は、少しずつ歩みを進めています。
新長田にあるダンスのコミュニティと出会い始めました。
こちらも改めてご紹介していきます。

FY

No.62|dBを記録するCommentTrackback

【神戸アジコン】 ピチェ、いよいよ明日!

2009/12/22(Tue)19:29


本日は、朝の10時より、仕込が始まり、
13時よりリハーサルが始まりました。
映像、音、照明と併せて、作品の進行にあわせてチェック。
チェックの後は、一回作品を通しました。
よく踊りこまれている作品であることを実感、
いよいよ明日が楽しみです。


残席、わずか!!
明日、公演受付は、夕方の4時より行います。
混雑が予想されますので、早い目にご来場をオススメします。




No.61|dBを記録するCommentTrackback